その186:設計ミスの橋

ここ最近、ノーベル賞が話題になっている。

ドイツは自然科学の分野で世界をリードしている一国なのではないだろうか。

そんなドイツの小さな街に建設されていた1本の橋。

数十メートルの川と線路の上に架かる予定であった。

そして順調に建設されているように見られ、「もう少しで完成!」というトコで…、「あっ、危ない!片端にある電車の線路にぶつかる!」ということに。

そう、完成間近で設計ミスに気付いたらしい…。

現在では、設計ミスの橋は無造作にもそのまま放置され、新しい橋が建てられている。

何事にもミスは付き物かもしれないが、完成間近まで建設されてから気付くとは…。「それまで誰も気付かなかったのか?」という疑問と共に、「誰が設計したのか」、「どの会社が建設していたのか」、「喪失額はいくらだったのか」…、色々と気になるところである。

その185:靴(叔母の靴)

震災後、急遽、東京を離れた3月中旬の朝。

まだ冬の寒さが残っていたことから綿付きブーツを履いていた。

そして大阪に来たものの、まだ心落ち着かず米国、ロスへ経つことに。

そこで、「綿付きブーツでは暑いだろう」ということで、滞在していた叔母が「私のお古だけど」と譲ってくださった一足の靴。

ピッタリと私の足のサイズに合い、その日から今日まで、ロスやサンホゼ、ポートランド、そしてドイツの農場…と放浪を共にしてくれた。

ただ、実は数ヶ月前から靴底がはがれてしまったりしていたのである。

そこで、各地の放浪や農場での生活から離れ、新しい都市での生活を始めるにあたり、長らくお世話になった靴とも別れることに…。

とても名残惜しいが、生きている中で、変わっていくこと、別れることは時として必然的だったりもする。その中で、新たな出会いや成長といったことが起こるから…。

靴を譲ってくださった叔母への感謝、そして何処へ行くにも常に一緒に来てくれた靴には感謝の気持ちでいっぱいである。

ありがとうございました…。

その184:酪農家での日々…

とうとう2ヶ月強お世話になった酪農家を離れる日がやってきた。

牛という生き物と向き合う中で「生と死」や「生き方」について色々と考えさせられた。

そんな酪農家での日々の光景…





その183:牛さん(アメリー)

とある日の正午、牧場をのんびり見渡していたら、突然、20頭ほどの牛が丘を駆け下りていく光景を目にした。

「な、なにごとか…。」と少し驚きながらも、「仔牛だろうな…。」と薄々気付いていた。

そう、丘の下で仔牛が誕生し、牛たちが寄ってたかって行ったのである。

そんな牛の群れに近づくと2頭の仔牛を見つけた。2頭ともに歩いたり、尻尾を振って座っていたり…元気そうである。

「お母さんは?」と周囲にいた牛の夫々のお尻には、出産する際に出てくるものが確認できなかった。

そして、その群れから数十メートル離れた先に一頭の牛が横たわっていた。よく見ると出産する際に出てくるものがお尻に確認できた。

母牛はアメリーであった。

しかし、仔牛の様子から産後数時間は経過しているであろうに、一向に立ち歩く気配が感じられなかった。

「きっと双子を出産して疲れているんだろうな…。」と素人的な考えでいた。

そこにプロの酪農家…。「まずい。」と一言。

「出産による高熱が原因で動けなくなっている。このまま動かないと体がしびれ、立ち上がることができなくなる。」とのこと。

そこで、まずは適当な薬を点滴によって注入し、体を立ち上がらせようと試みた。

が、起き上がろうとするものの、完全には立ち上がることができなかった。

次の手段として、トラクターの先端に後ろ足の付け根を持ち上げることを試みた。

何度か体を起こそうともがいた末に…、4本の足が地に立った瞬間は「やったー!」と思わず叫んでしまった。

そのままアメリーは立ち上がって、草を食べ始めた。

その時、すでに夜の8時を周り、辺りが暗くなっていることから、その日は、そのままアメリーを牧場に放置し、朝に様子をみることに。ただ、1頭では心細いだろうということから、他の牛たちも牧場で夜を過ごさせることにした。

そして、翌朝…。

1本の木の下、他の牛に囲まれて、口をもぐもぐさせている元気なアメリーを見て、今度は思わず「よかった。」とガッツポーズをとってしまった。




その182:牛社会(仔牛争奪戦)

以前に牛社会において、頭を押し合って強さ比べをする習性について紹介した。

今回は仔牛の争奪戦について。

仔牛が誕生すると、牧場では「ムー」という牛の鳴き声が響くことがよくある。

「母牛の鳴き声か?」、「仔牛の鳴き声か?」…と思いきや、大抵は周りの牛たちが鳴いているのである。

どうやら牛には生まれたての仔牛に強く反応する習性があるらしい。

鳴き出したり、駆け寄ったり、中には仔牛の世話をしようとする牛までいる。

面倒見があり、強い母牛の場合、他の牛から仔牛を守り、世話をする。

ただ、面倒見がなかったり、弱い母牛の場合、仔牛は他の牛に奪われることがある。

出産を経験していないのに、我が子の様に体を舌で舐めたり、乳を飲ませたりするのである。

そんな牛社会。

とある朝、茶色いジャージーの乳牛の横に白黒のホレインスタインの仔牛が仲良く横たわっていた。「え?えええ???ありえない…。」と一瞬戸惑ってしまった。そして、牧場を見渡すと遠くで出産を終えたばかりのホレインスタインの乳牛が暢気に尻尾を振っている姿を見かけ、「ああ、お母さん業を放棄している…。」と微笑してしまった。

写真は1頭の仔牛に数十頭の牛が寄ってたかる光景。仔牛は、生まれた直後から王子様、お姫様気分を感じるのではないだろうか…。



その181:芝の刈り入れ

牛の餌用の芝の刈り入れ。

数十ヘクタールという土地の芝を刈り入れるには数日間を要する。

芝を刈って、集めて、まとめて、運んで、備蓄して…。

数ヶ月間、適当な状態で保存させる為に、刈り入れる際の天気や備蓄方法には気をつけなければならない。

実際、品質が適当な芝は牛はよってたかって食べるが、適当でないと見向きもせずに食べないことがある。

そんなこともあり、翌日の天気が雨なら、深夜まででもトラクターの電灯を使って作業を行うこともある。

また、餌やりの際、各芝の見た目、匂い、手触り…といった五感を使って、質の状態から「この芝は仔牛に」、「この芝は雄牛に」と分けることもある。

正直、酪農家で働き始めた当初は、その違いがつかめなかったが、ここ最近、つかめるようになり、「芝マイスター」になりつつある…。

たかが芝、されど芝…。

写真は芝よりも断然トウモロコシの飼料を好んで食べている牛たち。




その180:人々(マティアス)

もう一人、牧場に時々働きに来る人を紹介。

18歳の青年マティアス。

近隣の村で生まれ育ち、今も暮らしている。

彼もまた「将来は乳牛の牧場を持ちたい」という夢を抱いている。

家族はいくらかの農地を持っているが酪農家として生計を成り立たせられる程の広さではないらしい…。

これまでに数頭の乳牛や羊を飼育していたという。

現在はトラクターの整備士を本業とする傍ら、必要に応じて牧場に働きに来る。

平日は本業を、週末は酪農家で働き、ときには深夜過ぎまで働くこともあると言うが、「いつかは酪農家に…」という夢を持ちながら働きに来るマティアスはいつも生き生きとしている。

「夢」か…。

その179:人々(ウド)

新しい仔牛用の農地を作っているウド。

幼い頃から「牧場で働きたい」という夢を抱いていたが、十分な土地を持っていなかったことから、その夢を叶えられずにいた。

その為、60歳過ぎの定年まで、機械や建物周りを組み立てたり、修繕したり…、現場の作業員として勤めていた。

そして、定年後、知り合いを通して現在の酪農家と出会い、牧場で働くことに。

今では牧場周りの各種修繕をしてくれる「何でも屋さん」。

週に1~2回といったペースではあるが、「飲料水の水の出が芳しくない」といった小さなことから「新しく出入り口用のドアを作りたい」といったことまで…、機械や土木、どんな要望にも対応できる。

そんな幼い頃の夢を今、まさに叶えているウドは、60歳を過ぎていると言えども、とてもキラキラと輝いて見える。

写真はウドが直してくれた水飲み場。

その178:仔牛用の農地作り

年齢や性別ごとに柵で仕切られている牛たち。

これまで生後数週間~数ヶ月間の仔牛には、小屋の中だけにしかスペースがなかった。多少駆け回ることができる程度のスペースではあったが、やはり外に出て、新鮮な草を食べられるのが理想的…。

ということで、仔牛小屋の真横に新たな農地を作ることに。

まずは柵作り。

穴を掘って、木の支柱を立てコンクリートを流し込み固定させる。そこに木の板を釘で打ち付けて…。

定年を迎え、週に数回、趣味程度で働きに来るウドが一人で黙々と作業をしている。

仔牛たちが元気に駆け回っている姿を想像するとワクワクしてくる。